吴彤原的测试文章
商品紹介
地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR - PS4

ついに地球終了のお知らせ。
単なる移植作ではない。かつてない超絶望感が迫り来る。
・新たなミッションとエピソードを収録。
「怪生物エルギヌス」の登場と対抗する兵器「歩行要塞バラム」を中心とした新ミッションとエピソードを収録。
待望の「巨大怪獣VS巨大ロボ」が実現し、迫力のバトルを展開する。
・既存ミッションの約半数をリニューアル。
敵の配置や登場数、出現パターンなどを一新してミッションを再構築。
暗闇と化した地底のリアルな戦闘をはじめ、50%程度のミッションをエキサイティングにリニューアル。
また、味方NPCもパワーアップ。いよいよ味方兵士の操る車両兵器が共に戦闘へ参加する。
・新たな敵登場。新たな武器兵器登場。
エルギヌスだけじゃない。より進化した新種の敵巨大生物が出現。
巨大ロボ「バラム」、地底戦用「デプス・クロウラー」といった対抗新兵器も登場し、さらなる絶望と爽快感を実現。
何より、いっそう奥深い戦術が可能となった。
・FHD画像でスムーズな美麗グラフィックに進化。
1080pのフルHDに対応。
より美しく臨場感のある街並みや迫力の戦闘シーンを再現するのはもちろん、安定した描画フレームレートで快適なプレイを提供する。
地下のミッションが大好きでした。
特に「闇の魔窟」「殺戮の女王」ミッション。
デカイ蜘蛛をアオォォォーン!と言わせて稼いだり、女王バチをパオォォォー!と
言わせて喜んだりする(わかる人にはわかる)あのミッションです。
オンラインで仲良く、楽しく、わいわいと遊べた神ステージでした(特に難易度インフェルノ)
しかしPS4版になってからは地下ステージが真っ暗。
敵の姿が近寄らないと見えない(かといってこのステージは籠りながら遊ぶのが楽しい)
暗すぎて何に向かってどこを攻撃すればいいのかさっぱり。
壁も何も暗いのでグレネート系を撃ったら、実は目の前が壁で自爆or全滅させてしまうとか。
明るかった前作でも誤爆はよくあって、それはそれで笑ってネタにできたけど
ここまで暗いと地下ミッションを選ぶ気半減、いや4分の1。
それに初期位置は前の4のままでよかった。初撃でダイバーの腕の見せどころの1つだった。
それがまるで違う位置で暗すぎて、前後左右が宇宙空間状態。自分が逆走してるのにも気づかない仕様。
唯一、これだけが“超不満”です。なので評価星を5個はつけられない(本当は付けたい!)

個人的な不満を冒頭で書きましたが、ここは4でも超の付くほど人気のミッションだったので
「その気持ちわかるぞ!」と4経験者なら同意してくれる人はかなり多いはず。
さて、いい所は色々ありますが、大体みんな同じような事を書いていると思うので
システムや説明はあえて割愛。
ただ、やはりオンでやるEDFは面白い。
そもそもこのゲームが優れたドンパチ・ノリノリ・おバカゲー、なのでよっぽどの
常に本気のガチでやる攻略部屋に入らない限りは(大概は半分本気だが・半分ノリと遊び)
なので、気軽にオンに入れるのは4から変わらない大きな魅力。
よっぽどひどい装備と体力で死にすぎて、みんなの足を引っ張り
誤爆しても謝らず、挨拶も常識もない奴は叩き出されますが(射撃の腕は別にヘタでもいいのだ)
普通に楽しく遊ぶ分には、これ以上ない熱中度と繰り返し遊べる中毒性があります。
発売から時が経ってるのに、今でも価格は余り下がらず新規で参戦してくるプレイヤーが
この日付現在でも多く(オンライン)いるのは、それだけ良ゲーということ。
PS3の全盛期に比べて部屋数が少ないのは、PS3でEDF4をやったから別に4.1はいらない
と手を出していない人がかなり多いに違いない。
今からでも全く遅くない。むしろ新人が増えるとベテランは飛び上がって喜ぶ。
他の銃器ドンパチゲームでは初心者とベテランの差がつきすぎて楽しくない、とか
敷居が高いとか、そのゲーム特有のマナーにうるさい輩が多いとか、廃人ばかりでつまらんとか
地球防衛軍にはそういうのが「ほぼない」
わからなければ遠慮なくオンで一緒した者に聞けばいい。
丁寧に教えてくれる人ほど、丁寧に教わった人である。
親切にいい武器が取れる所に連れていってくれる人ほど、実は腕も上手くフォローも上手。
最後に…周りにちょっと変なヤツ(迷惑)がいても部屋主がしっかりしていれば
そのオン部屋は絶対に楽しくなる。デキる部屋主は迷惑者はキックしてくれるし
どんな質問をぶつけても親切に教えてくれる。何かあったらEDFッ!と叫べばいい。どんなシチュでも使える実に万能な合言葉。
トップカスタマーレビューでいつも表示されてる「愛すべき究極のクソゲー」ってコメントは的外れで納得できないですね。
巨大アリとか蜘蛛とか倒すのは、最初「なんだこりゃ?」って思うかもしれませんが、ゲーム性と爽快感は非常に素晴らしいです。
クソゲー要素は皆無です。ここまで爽快感のあるゲームは他にないです。
ストーリーとキャラクター性を重視する人には、物足りないかもしれませんが。
PS3・PS4の全ゲームの中で、自分的には一番おもしろいゲームです。

三国・戦国無双が近距離の敵をバッサバッサと斬っていく爽快感があるのに対して、地球防衛軍は中距離の敵をまとめて倒す爽快感があります。長距離攻撃も、遠くの小さい敵を狙って倒すのがおもしろいです。
あと、エアレイダーで乗れるロボット(ベガルタとバラム)も楽しいです。
4は350時間、4.1は現在100時間プレイしてます。
DL版を購入しました。
良い点、4からの変更点は他の方が概ね書かれている通りだと思いますので不満点を上げたいと思います。
地球防衛軍シリーズで不満の声が多かったであろう、敵の攻撃が建物や壁、地面を貫通する所は改善されていませんでした。
処理落ち同様初代からの伝統、地球防衛軍はこういうものだからで済ますにはあまりにお粗末だと思います。
これがシンプル2000シリーズであれば文句はありませんが、フルプライスで尚且つPS4を使っているのに
この体たらくは手抜きでありブラッシュアップ不足、企業としての努力不足以外の何物でありません。この処理に対してはPS2タイトルもしくはそれ以下だと思います。
細かい所の作り込み、気遣いができない辺りが大作タイトルになりきれない要因ではないでしょうか。サンドロットは様々なタイトルをプレイしてゲームとは何かを学び直したら如何でしょうか。
正直言ってフルプライスで買う価値は無いです。4をプレイしていたら買う必要ないし、新規の方は中古で二千円以下で買う位で丁度いい出来です。
PS4はグラフィックが綺麗で処理落ちも気にならないレベルでした。シンプルに出てきた敵を倒せばクリア!分かりやすいし1ステージ10分ほどで遊べるし、難易度を高くすれば凶悪な敵との歯応えのある戦いが楽しめるし、なんの不満もありません。
低評価のレビューを読むとヘビーユーザーにとってはシンプル過ぎる内容に見えるのかなぁと思いました。
ぼくはBloodbornとか海外のFPSとか、洋ゲーは難しすぎて世界観にあまり馴染めず楽しめません。地球防衛軍くらいの分かりやすさがとても楽しく感じます。
ゲームの初心者からやり込みプレイヤーまで遊べるゲームだから、中古の相場もずっと下がらないんだろうなぁと思いました。
気になった点をあげるならウイングダイバーのHPの上がりにくさ位ですね。
オンラインで『地球を皆で守るんだ!』と楽しく遊びたいですが最高難易度だとHPが低すぎて油断すると一瞬で殺されるので他のプレイヤーに迷惑をかけてしまいます、ウイングダイバーはとにかくHPが上がりづらいので最低限迷惑をかけないレベルまでHPをあげるのに凄まじい時間がかかります。
とはいえウイングダイバーの機動力を考えればこれくらいのバランスはしょうがないかとも思います。なので、星5にします。
防衛軍は2から本作までプレイしました。
やった感想としては色々な兵種が使えて楽しかったです。
オンラインプレイも最大4名でわいわい楽しめて◎。
巨大ロボなんかも出てきて操作もできて、地球防衛軍シリーズ最高傑作だと思います。
過去作と比べて、味方もかなり心強く、戦車で出撃したり、空軍が空爆で援護してくれたりします。
また、XBOX360の時には非常に長いロード時間と、ラグや処理落ちによってストレスフルだった部分に関しても、さすがは次世代機にもなると改善されています。
高難易度が難しすぎることや、武器が全然取れないことは、もはやこのシリーズの伝統なので今更批判することでもないと思います。
シリーズ未経験の人も、シナリオ的なつながりはほぼないので、いきなりこの作品から始めても問題ありません。
できれば仲のいい友達と二人でやるのをお勧めします。
以下兵種について。
本作では4種類の兵種をどれでも好きに使用できます。
陸戦兵は今までの防衛軍シリーズに出てきた陸戦兵です。
本作でもシンプルで使いやすい武器を持ち初心者におすすめ。
スナイパーライフル2丁を交互に打つダブルライサンダー戦法は本作品でも健在です。
また本作では、回復アイテムを取得することで、
指揮下に入っているNPCのHPも回復することができ、
味方がサンダー!される危険を減らすことができます。
なるべく多くの味方と合流して進軍しましょう。
ウイングダイバーは2に出てきたペイルウイングと同様です。
空を飛ぶことができ、防御は低いですが強大な火力で敵の大型兵器を攻撃します。
2で猛威を振るったレイピアは弱体化、敵のひるみも軽減されているため、
2の様に特攻してレイピアを振り回す戦法で戦うのは難しいです。
洞窟内でのサンダー系武器の強さと、空中戦の圧倒的スペックは健在ですので、
糸に巻かれて死ぬんだよぉ!しないように気を付けながら戦いましょう。

エアレイダーは様々な要請をすることができます。
空爆を要請して、超広範囲を爆撃して雑魚をせん滅したり、
超火力の衛星兵器からのレーザー攻撃でボスを粉砕したり、
戦車、ヘリ、ロボなどを召喚することができます。
特に、超巨大戦車タイタンと、超巨大ロボバラムは必見。
圧倒的な火力で敵を粉砕できます。(高難易度を除く)
また、4人乗りであるため実質マルチ専用となりますが、
プロテウスという超兵器を召喚することもできます。
思わず笑ってしまうような火力なのでぜひ、見て見てください。
また、召喚に目を奪われがちですが、
最高難易度では召喚できるマシンは総じて役に立たない場面が多くなります。
その際、役立つのが味方を援護する装備です。
とにかくこの兵種はできることが多いので、
普通のプレイに飽きたら使ってみると楽しいと思います。
なお、単体での戦闘力では他の兵に劣る面が多いので、
ソロは慣れるまで大変だと思います(特に地下ステージ)
フェンサーは高防御力を誇る重装歩兵的なユニットです。
非常に強力でありつつ接近戦向けの癖のある装備がそろっており、
上級者向けであるといえます。
しかし、近距離戦闘では全兵種最強の能力を誇り、
マルチで熟練者の使うフェンサーとマッチングすると、
その強さには度肝を抜かれます。
誰でも最初は私には合わないと思うかもしれませんが、
これを使いこなしたら間違いなく最強のストームチームだと思います。
良いところ 悪いところ
1:60fpsで滑らかモーション 1:アイテム収集がちょっと手間
2:箱庭的なフィールドでもそこそこ広く 2:NPCが射線をよく遮る
壊れまくる 3:多少の処理落ち
3:4種類の兵科があって複数の操作感
4:武器の種類が多くて使いどころを考えさせる
5:敵味方の数が圧倒的でわんさか
6:兵科と敵の相性バランスがある
7:ロード時間が早すぎる
8:チャットの設定で味方のNPCも反応する
9:司令部の声優さんが良い味だしてる
この作品は初プレイですが、画面を埋め尽くすくらいの賑やかさがありますね!
PS4版のおかげか、高フレームでシャキシャキ動くのは良い感触ですね。
意外に驚いたことは、ゲーム性の展開に無駄が少ないと思ったことです。フィールドもそこそこ広い割には
敵も味方も端までやってくるので、障害物との立ち回りを考える仕様が面白かったです。
退屈な時間を感じないテンポの良さが好印象ですねー。
基本、武器で撃ってるだけですがミッションによってはうまく立ち回らないとキツイ所もありました。
各兵科も得意不得意な敵がいて、武器の種類も1種類だけではうまくクリアしにくく作っているのがスゴかったです!
悪いところはレンジャーの移動がちょっと苦痛でした。味方との連携のバランスで仕方ないかもしれないけど、
アイテム収集をちょっとなんとかしてほしかったですね。
また、アリとかハチとか実にストレートな生物がウジャウジャ出現するのでそれらが苦手な人は注意ですね。
巨大UFO、怪獣など展開のノリが昭和時代の匂いが感じられて泣けましたよw
内容は日本受けらしくてとても良かったです! このシリーズのファンになろうかなー。
今までRPGかパズルゲーム、せいぜい無双ぐらいしかプレイしてきませんでしたが、そんな自分にも操作もシステムもシンプルでとてもわかりやすいです。
各面細かいクリア条件もなく、ただただ敵を殲滅するという硬派さ。
下手くそでもロケットランチャーをぶっ放し、敵も建物も吹き飛ばせる爽快感がたまりません。
実在の武器に近いものや戦車が出てくるのもロマンがありますね。
似たようなゲームを探してもどれも難しすぎて手に取る気が起きませんでしたが、これは本当にちょうどいいです。普段falloutやCOD等の作り込まれた洋ゲーFPSをしている方には物足りないかもしれません。
4も以前プレイしましたが、処理落ちが劇的に改善されていることが嬉しいです。しかしバラムはデザインがすさまじくダサい。エルギヌスも「バラムで倒す」が大前提なのがなんとも残念です。
ミッション数が多く武器の種類も多いので長く楽しめます。
過去作もプレイ済み、情報誌やいろんなサイトで今回は面白いのかなと思ったがいざプレイしてみるとやはりつまらない。
とにかく出てくる敵が気持ち悪いし役に立たないNPCや自分の強化にはアイテム回収必須と言う面倒くさい仕様。
処理落ち減った様だがPS4でもまだ処理落ちする所も有るが許容範囲かな・・・
ステージ数は約90程ある様に見えるが似た様なものばかりでやらされてる感がある。
他の方も仰っているようにエルギヌスやら敵のロボット等は強いクセに、巨大生物に弱いとか言う理不尽さ。ストーリーも、EDFが全滅寸前で主人公が地球を救う?いつまでこの様な展開が続くの?毎回同じ内容じゃないか?
敵を倒しても獲得できる武器が重複するばかり、さらに重複した場合は結局無意味になるとか有りえない仕様、それにステージも殆ど同じで萎える。
ただ良い所もある難易度によって敵の種類が変化してる事、変異種が本編で出現し緊張感が増した事、NPCの増加のみ
そもそもPS4のクオリティーでは無い。
元々、PS2のシンプル2000シリーズから始まった地球防衛軍。
自分は初代EDFがまだ新作として売り出してた頃からのファンです。
全シリーズの総プレイ時間は、自分でも引くほどやり込んでます。
そんな私から観ての批判的なレビューについてですが・・
ただただ、ありがとうと思います。
逆に最近のCGやら凝ったストーリーなどの作品と比べるのは
相手の作品に対して失礼だと思いました。
だってこっちは元々シンプルシリーズだし、比較する程凝ったゲームでは無いから。
むしろ最近の作品の方がやり込み要素も豊富だろうし、楽しいストーリーで飽きないだろうし。
長いことプレイしてる自分から観ても、地球防衛軍はクソゲーだなと思います。
バカゲーでクソゲーで。
低難易度ならバンバン撃ってれば勝てるし、難易度を上げれば戦略が必要になる。
決められたルートなんて無いし、決められた戦い方も無い。
平気でNPCの仲間は射線に入ってきて勝手に自爆するし。
アイテム拾うのも面倒だし。
欲しい武器に限って出てこないし。
バカげた任務に、色違い形違いの使いまわしの敵。
安定の処理落ち(PS4ですら、たまにするんだぜ・・)
若い世代の人はクソつまらねぇと思う人が多いことでしょう。
でも、それがいいんだよなぁと自分は思います。
だって元々シンプルシリーズだし。
ちょっと絵が綺麗になっただけでプレイスタイルは10年以上経った今も、あんまり変わらない。
でもマルチなら皆で『やったぜ!』、『EDF!EDF!』って言ってるだけでも盛り上がる。
不思議なもんです。
同じステージでも、持っていく武器や難易度で、5分でクリアできたり30分くらい掛ったり。
初めてプレイする人にとっては馴染むには難しい作品だと思います。
『なんでこのレンジャーは転がってるの?』と
そのシュールな光景に唖然とすることでしょうし。
市民達の頑丈っぷりを見て
『あれ、地球守らなくてもいいじゃん。市民が一番最強じゃねーか』と
ツッコミたくなったりするかと思います。
でも色んな難易度をプレイして、攻略サイトなんて覗いて
強い武器(アサルト、ショットガン、スナイパー、ロケラン、ミサイル)や、強い乗り物(ヘリ、戦車、ロボット)、強い支援要請(爆撃機など)など
全部で700個くらい、いやそれ以上の武器を手に入れて
宇宙からやってきた色んな奴らと遊んであげて。
今作から登場する大きな的(エルギヌス)さんと戯れて。
建物の隙間に挟まってジタバタしてるアリさんで和んだり。
防衛そっちのけで街を探索したり。
遊び方は自由です。
やればやるほど、笑えば笑うほどハマっていきます。
4.1というタイトルは、地球防衛軍4のマイナーアップデートですよ、という意味なのだと思いますが、変更点が多く、むしろ進化型の半ば別作品に仕上がっていると感じました。
地球防衛軍5との間なのですよ、という意味だとしても、少なくとも4.5くらい名乗って許される出来ではないでしょうか。
4を一通りクリア(ハードで一巡程度ですが)した自分でも、割と新鮮な気持ちで遊べました。

4→4.1への変更点は、色々ありすぎるのでWikiなどを参照した方が良いですが、
個人的に大きいと思った変更は、今作は「味方NPC」に大幅にテコ入れが入り、兵士の人数が増えたほか、ついに戦車が味方として登場するようになり、名実ともに「地球防衛軍」の風格が備わったことです。
勢い余って味方だけで敵を殲滅してしまうようなステージすらありますが、それはまあ愛嬌のうちで。
とかく、これぞ最新鋭ゲーム機の処理能力のもっとも正しい使い方ではないかと思います。
欲を言えば戦車だけでなくベガルタ部隊なんかも見たかったところですが、おそらくAI的に難しかったのだろうと察します。これは次回作に期待。
PSストアDL版で購入。
前作EDF4のリニューアルと言う事で前作の不満を直したのかと思いきや妙な所にばかり力を入れ、EDF信者とドM御用達のストレスゲーと化しました。
公式の追加要素(アピールポイント)は割愛します
☆良くなった(?)点
・FPSの向上(可変60FPS)
・難易度によって敵の種類が変化。変異種が本編で出現し緊張感が増した。
・NPCの増加
・処理落ち、ロードの低減。しかし褒めるべきではない。出来て当たり前。-50が-10になっただけである。現時点でも処理落ちが発生するため最適化もろくにせずPS4の性能におんぶに抱っこしているのだろう。
★不満点
・NPCが無能のまま
指揮下に入れれば射線を塞ぎ自爆を誘発。入れなければ突撃して待機敵を起こす。移動速度が遅い上にいちいち障害物につまづき一番遅いフェンサーの歩きにすら着いて来ない。直近の敵しか狙わないため壁ばかり射撃する。段差に落ちたらすぐ横に階段があるにも関わらず二度と登ってこない。隊長を殺さない限り指揮下に入れられず、隊長を殺した場合は指揮下に入れない限りその場に棒立ちのまま。ウィングダイバーは上空をホバリングし続け指揮下に入る気がさらさら無い。指揮下に入れても指示も出来ず金魚のフンのごとくくっついて回るだけ。回収のために残した敵を平気で殺す。せっかくタッチボタンで目標指定ができるようになったのにNPCには無意味。もはや敵キャラと言っても過言ではない。隊長を殺す行為を「峰打ち」と呼ぶらしいが巨大生物を殺す超武器で撃ち殺して何が峰打ちだ。
・アイテムドロップの偏り
攻撃力の向上には武器がなければ話にならない。武器箱は体感で敵30体に対し1個ぐらいである。にも関わらず新武器はコレでもかというほど出ない。その上ネタにもならないゴミ装備ばかりで実用的な武器はほんの一握りである。このゲームはネトゲですか?インフェルノクリアしてなんでレベル一桁台のクソ武器しか出ないのか。しかも低レベル帯の武器は上位武器に比べて使い勝手が悪い武器がほとんど。狙ったところに飛んでかないスナイパーやらV字に飛んで行く武器、真後ろにしか攻撃判定が出ない上に適正難易度でも数回当てなければならない武器などゴミばっかりである。実際使い物になる武器のレベルは40代以降なのだが攻略wikiによると難易度ノーマルの武器はレベル24が上限でそれ以上の武器は高難易度でクリアする必要がある。当然序盤でそのレベル帯の武器は出尽くし一切強くなった実感は沸かない。ストーリーのどの難易度でも一周して武器が全部揃うぐらいでちょうどいいと思う。
アーマーも1個で0.5前後しか上昇しない。新武器は出ないわアーマーは取っても成長が遅いわで取る気が失くなる。自己の強化の要因がアーマー値しか無いのも問題である。クリアできなければHPを上げる以外方法がない。すぐ飽きる原因である。
・アイテム回収のせいでテンポが悪すぎる
前述のとおり自己の強化には敵を倒して出現したアイテムの回収が必須であるが、ゲームデザインがそもそも相手の射程外からの狙撃を推奨している作りな上に敵が大量に出るため広大なマップにアイテムが散らばる結果になる。その結果どうなるかというと戦闘時間<<<回収時間になり、アイテム拾いゲーと化す。その上敵を全滅で強制的にミッションが終了するため敵を残す必要があり、殺される危険を残したまま回収を余儀なくされる。そして必死に拾い集めたアイテムはほとんどが入手済みのゴミとなる。このゲームはプレイヤーにゴミ拾いをして欲しいらしい。
・難易度、兵科が完全に切り分けのまま
難易度は5種類、兵科は4種類。ステージ数は約90。これだけ見るとボリュームがあって素敵に見えるが仮にレンジャーで1周クリアしても他の兵科は初期状態のまま。「このミッションはこの兵科では難しいから他の兵科を試してみよう」と思ってもクリアマークはクリアした兵科にしか着かない。この糞仕様のため現状の打開には武器稼ぎを強制される。しかもオンラインプレイとオフラインプレイは完全に別にされている。つまり1兵科の1ミッションだけとってもクリアマークを全部つけたいならオフで5難易度、オンで5難易度の最低計10回クリアする必要がある。それが4兵科×90ステージ=3600。貴方はコレを聞いてやる気になりますか?
・難易度調整が雑すぎる
ハードまでは敵が弱すぎて全く面白みがない。試しに棒立ちのまま動かずにプレイしたがほとんど死ぬことはなかった。ハードの一段階上、ハデストになると急激に難易度が上昇して愕然とする。インフェルノは戦略を立てても運ゲーのステージばかり。開発はテストプレイしたのか怪しいレベルである。
・バグだらけで直す気がない
ストリンガーという貫通スナイパー武器があるが当たり判定がおかしく直撃してもダメージにならない場面が多々ある。オブジェクトが破壊された後もステージに残り続け視界を妨げる。マップのポリゴン抜けも日常茶飯事。そして未だに全く修正されないどころか配信されたのは追加ステージ。そんなもん配信する前にやることがあるだろうと。
・敵の種類が少ない
DLCなどで新敵が追加!などと宣伝してましたが完全に色違いのみ。蟻と蜘蛛と蜂だけです。スライムとドラキーしか出ないようなゲームでスライムベスとタホドラキー追加しました!で喜ぶ奴が居ると思うのかよく考えていただきたい。
・トロフィーに面白みが全くない
「◯◯を500体倒す」などの収集系しかない。公式でインフェルノは無理にプレイしなくても良いと謳っているくせにちゃっかりトロフィーにはインフェルノクリアが存在する。
・操作系に改善が見られない
レンジャーは未だにゴロゴロ地面を転がって移動せざるを得ない上にジャンプと一緒のボタンのためしょっちゅう暴発する。フェンサーはスラスター付きの武器を装備しないと移動もままならないし、敵の攻撃が全方位からくるゲームなのに火砲を装備するとろくに動けない。快適に移動できるのはウィングダイバーぐらいである(ただしエネルギーがあるときだけ)。レイダーはビークルに乗れるが最上位機種でなければ使い勝手が悪すぎる。いい加減ダッシュぐらい覚えろ。
またレイダーの武器はズームと起爆のボタンが一緒のためスナイプ◯◯系の武器で拡大ができない。馬鹿じゃないの?ズームの仕様もただ拡大されて自分の後ろ頭が非常に邪魔である。ズームの時ぐらいFPS視点にしたらいいだろうにこの程度の改善すら思いつかないのか。
地球防衛軍の特徴の1つであるビークルも問題だ。エアレイダーはビークルがなければ話にならない程弱体化されたのにビークルのキーコンフィグは無い。ゲーム側で決められたキー配置で慣れるしかないのである。その上キー配置の説明も無い。自分で色々試してボタンを覚えるしか無い。不親切極まりない。
・「理不尽」と「難易度」を履き違えている
敵が大量に出現するコンセプトだが、大量すぎて対処不可能になる。ミッションによっては安置にこもる以外の対処法がない場合もあり、つまらなさに拍車をかけている。DLCで新敵が追加されたようだが全部色違いである。しかも無駄に高耐久、高火力、高機動とげんなりさせるラインナップである。
今作では洞窟がリアルに暗くなっている。(真っ暗でまじで何も見えない)ユーザーの要望は「夜の街」が多かったようだが、何を履き違えたのか暗いマップがあればいいと思ったようである。即死圏内まで近づかれ殺されてから視認できる暗さのマップで戦って何が楽しいんですかね?
また敵の攻撃は簡単に地形を貫通(ポリゴン抜け)してこちらを攻撃してくる。自分の攻撃は爆風がたまに貫通するぐらいである。PS4にもなってボロボロポリゴン抜けする適当な作りである。原因は敵の発射点がポリゴンにめり込むかららしいがそれで全く改善する気がないと言うのがまた腹立たしい。
更に今作はエフェクトがパワーアップし見辛さが大幅にアップ、爽快感は大幅にダウンしている。色んなTPS、FPSを見たりやったりしたが難易度の調整にプレイヤーの視界を妨害し、操作系を不自由にしてくるゲームは私はコレしか知りません。
・オンライン前提のオフプレイ軽視
ビークルはエアレイダーのみ要請、操作可能であり、他の兵科がソロプレイで恩恵を預かることは不可能。レイダーの生身の武器の主力であるワイヤーとリムペットは軒並み弱体化され産廃に。フェンサーの武器はエアレイダーの誘導装置がなければ発射すら出来ないカテゴリが存在する。オフラインで楽しく、オンラインで更に楽しくが基本だろうにオンラインでなければ使用すらさせない、使うためにはレイダーに誘導装置を持ってきてもらわねばならず、2つしか無い貴重な武器枠を1つ強制的に潰させるというのはゲームとしてどうなんでしょうね。誘導装置はロック時間短縮、ロック距離増加ぐらいにしておけばよかったんじゃないですかね。
★総評
類似品がない貴重なゲームであるが、遠距離攻撃を強制させる作りに対して敵を倒した現場に行かねばならない面倒臭さ、高難易度を非推奨と公式が謳っているにも関わらず高難易度をプレイしない限り欲しいものは絶対に手に入らない矛盾、無駄に過多な兵種難易度の切り分け、AIの無能っぷり等、オンラインでの共闘や戦略がハマった時の快感等を吹き飛ばすほどやればやるほど不満が出る逆スルメゲーである。シンプル2000時代から基本的なことは何も進化していないため当然私の評価も¥2000相当である。中古で買うのが正解だろう。
PS3版EDF4と比べて何より嬉しいのがロード時間の短縮と処理落ち・フリーズの改善。前作では誇張なしにミッション出動から実際に始まるまでに毎回30秒~一分近く待たされてげんなりしましたが、今作はなんと長くても10秒程度で始まります。これ、ホント大きいです。そして前作のもう一つの大きな問題であった処理落ちとフリーズ。処理落ちは皆無とは言いませんが4からはだいぶ改善されてます。ときたまfpsが低下してるな~って分かりますが数秒で直ることがほとんどです。そしてフリーズは前作では10回以上経験しましたが、今作では40時間以上のプレーで一度も出会ってません。
レタリウスの貫通する糸も前作で多くの批判を受けましたが、これも改善されてます。隠れてるはずなのに見えないところから伸びてくる魔の手(もとい糸)はもう存在しません。
個人的に、あくまで個人的にですが、地下ステージの暗闇追加は改悪点だと感じました。雰囲気は出るものの、とても見難くなってて快適感がイマイチ。暗い地下を進む恐怖感よりも敵を視認できないストレスのほうが強かったです。
あとアイテム収集が面倒ですね。ウィングダイバーを頻繁に使用するので収集係をよく任せられるのですが、ステージによってはマジでだるいです。特に中盤から終盤へかけて広いマップ上で第二波、第三波と尋常じゃない数の敵が出てくるステージのときは非常に億劫な気持ちになります。
友人と三人で遊んでますが、このハチャメチャ感と共闘感がたまらないです。ロードや処理落ち等のシステム的改善が見られた今作は新生EDF4としてちゃんとオススメできるゲームとなっております。
シリーズは1、3P、4をプレイ済
各兵科でオフラインのノーマルを1周
レンジャーでオンラインのノーマルを1周してのレビュー
良い点
・臨場感の増加
爆発による照り返し、暗闇化した洞窟を照らすライトなど演出の強化。
NPC増加と車両の登場もあり臨場感はシリーズ最高だと思う。
・巨大怪獣と巨大ロボットの追加
追加ミッションは少ないものの、正に特撮映画のようで素晴らしかった。
・各兵科の行動力を上方修正
移動時の障害物排除やダウン状態の短縮等、操作の快適性が上がった。
・ロードの短縮や処理落ちの激減
ロードは長くても10秒程に(4では最長30秒程度)。
処理落ちも激減したので、本当にゲームに集中できるようになった。
悪い点(4から続くもの含む)
・変わらないアイテムの回収方法
ナンバリングも4.1を数えミッションや兵科数も増えた。
一個一個アーマーや武器を回収するのも、さすがに作業感が大きい。
・車両の使用感が今一
新規のデプスクローラーは移動時に射線が頻繁にぶれる。
また壁や天井に張り付けるが、操作方向が変わってしまい扱いずらい。
他車両も機動力が増したタイプは反応が敏感で、逆に操作しずらくなる。
・大型クモ(レタリウス)の引き寄せ糸が建物や地形を貫通する
改善されたとの評もあるが、実際に何回か障害物越しに掴まった。
調整により4の初期程酷くはなくなったが、理不尽さは残る。
・勝手に谷間に落ち自力で上がれない配下NPC
今作では配下をより有効活用できるようになったので気になった。
AI強化が困難なら、地形の方を調整する等して欲しかった。
・オンラインで力尽きたとき、その場でチャットとカメラを回す事しか出来ない
仲間の戦況も分からず長時間待つだけ、というケースも度々あり辛い。
・技術的な問題
通信が入るとき一瞬止まる。屋外の面ではティアリングが発生しやすい。
その他
・トロフィーコンプリートは任意だが、あまりにも作業的
本シリーズ共通だと思うが、クリア状態をオンとオフで共有できない。
よって一周クリアのトロフィーは、どちらか一貫してプレイする必要がある。
これで4兵科×4難易度分・・・やり込みを促すどころか逆効果では?
総評
不満点はまだあるが、面白さが上回っており良作だと感じた。
ただ、これが「4」で実現されなかった事は残念。
正直言って前作は作りが粗過ぎたと思う。
気が早いが次回作はどうなるだろうか?
個人的には、1からの拡大路線も本作で行き着いた感がある。
開発には良い意味で期待を裏切って欲しい。
180時間ぐらいプレイ、4兵種中3兵種の武器コンプぐらいのやりこみしての感想。
いやーなかなか値崩れしないので我慢できず買ってしまいましたw
評価が悪い人には申し訳ないが、今作の評価の分かれ目は地球防衛軍ってジャンルが合うか合わないか
って点で分かれるのとかなと思います。正直、不満点が出るとしたら地球防衛軍という、このジャンルのゲームに
対しての不満点ぐらいで、それほどPS4版の出来が良く、今作はPS3版の不満点がほぼ解消されてると思います。
現状の地球防衛軍としては満点あげたいですね。
PS3版と比べるまでもなくグラフィックも十分上がってますし、フレームレートも良い時は60に近い様に感じる程
ぬるぬる動きますし、PS3版で特にリトライ時など一番不満が多かったであろうロード時間が全く気にならないレベルで
早くなっています長くても5~10秒程度です。正直、値下がりするまで待ってた口ですが
これだけでも十分、個人的には買う価値がありました。
PS3版からの追加要素ですが物足りないって意見もあるとは思いますが上記の改善の
オマケとしたら十分でした。特に新巨大生物と新巨大ロボが一同に会すると壮観で
ネタバレになるのでこれ以上は書けませんが、まあ派手です。他にも超大型の新種が追加されてました。
このゲームは難易度を低めで無双ゲーの様に敵を蹴散らして遊ぶも良し
難易度を高めで一発食らうか食らわないかのギリギリの緊張感を味わうも良しで
どんな方でも幅広く楽しめますので、ぜひお勧めします。
たまーに非常にやりたくなるのでひっぱりだして遊んだり
オンラインで協力プレイしたり結構、長く遊べますよ。
過去作すべてプレイ済み。全難易度クリア、全トロフィー獲得済み。
4をやられた方でも画質、ボリューム、共闘感がアップしており、十分に満足出来る作品です。
【洞窟の暗闇化】
良い意味で緊張感が増しており、振り返ったらいた!!という状況も多々あります。
明るかった頃は一人でも十分だったのですが、暗くなったことにより仲間が照らしている方向が見えることで仲間の存在感がアップ。
ただ難点としてはアイテムを見つけにくくなったこと。
【追加された敵、兵器】
エルギヌス(怪獣)が出るときは大概バラム(新規兵器)が投入されるのでそれほど強いイメージはない。
ただしステップ回避。テメーだけはダメだ。怪獣なのにボクサー並に軽快すぎるのよお~
デプス・クロウラーは脆いけど操作性、壁ひっつきが好き。オンではいつも乗ってる気がする・・・
【不満点】
・アイテム回収はさすがに飽きた・・・自動回収を切に願う。
・処理落ちはしなくなったものの、引っかかり、裏落ち、表示ラグが多いので修正してほしい。
・インフォクリア必須武器が出るまでの作業が辛い。
【次作への期待】
巨大ロボも出たことですし、次は合体変形ロボあたりを(笑)EDFに対向する民間企業の戦隊を出してくれてもいいのよ。
と冗談はさておき、アイテム回収はホントどうにかして欲しい。それとアーマー上昇率も。
武器の入手ランダムも難易度、ステージによって一定レベル以下は出ないようにして欲しい。
入手武器はいっそのことランダム入手じゃなくてクリアポイント(資材・材料などでも可)で開発ツリー化してくれたほうがやる気が出るんだけどな~
とチラシ裏はここまで。
総評としては新鮮味は薄かったので買おうか迷っていたのですが買って正解でした。
パッケージ版を買いましょう。
当方ダウンロード版を買いましたがステージクリア後に次ステージをセレクトしようとしたら
「ダウンロードを完了しないとセレクトできません。」
的なことが表示されました。
そうです。いちいちステージをダウンロードする必要があります。
そしてそのダウンロードに3~5分ほど要しました。
ひとりでやった場合のテンポはもちろん、オンライン協力でのホストになったときを想像するとゾッとします。
ダウンロード版でフルプライスで買ってしまったので今から気が滅入ります。
当方2からの復帰プレイヤーですが不満を上げればキリがない
まずグラフィック、処理能力に関してはPS4のお陰です
D3の試行錯誤の賜物ではありません
悪い点
・足が遅い
今時のゲームならアナログスティック押し込みでダッシュ位有るべき
ローリング連打で早くなるとか時代遅れ
・アイテム回収が不便
大量の敵が大量のアイテムを落とすが一々アイテムと自キャラが重なる必要がある。自キャラとアイテムが近付くと吸い込まれて回収位は必要
・ウェポンを回収しても意味がない事がある
上記の通り大量のアイテムが出るがオフだと回収に5分以上かかることがある
その上新しい武器が出ないとその時間が無駄になるので敵がサクサク死んでもゲームのテンポが悪い
せめて素材ドロップなら…
・オンラインなのにキャラメイクが無い
色による差別化のみ、せめて頭、体、腕、足毎にパーツを選ぶ位は欲しい
・戦略性がない
このゲームはいかに敵から逃げながら敵を撃つかに掛かっている
地形利用だとかマップの固定兵器だとかそういう要素は一切ない
そのために足が遅い?
・小隊システムがクソすぎ
小隊を持つために小隊長を殺す必要がある
最初から小隊を連れて歩きたいし、小隊員の兵科や装備を選びたい
あと小隊を持って出来ることが一緒に踊る?歌う?アホなの?
そんなことをNPCとやって楽しいわけが無い
それだったら散開してアイテム回収させたり攻撃指示、ビーグルの呼び出しが出来た方が戦略性もでる
シンプルなゲーム性が好きという声が有るようだが手抜きがひどい
シンプル2000のころから殆ど進化してない
このゲームの元々の評価は2000円でここまで楽しめる事なのに何の進化もなくフルプライスは有り得ない
ただ大量の敵を近未来兵器で吹き飛ばすのはかなりの爽快感だし、友達や家族とオフラインでワイワイやれる数少ないゲームなのも事実
出来ることならカプコン、バンナム辺りがパクってくれないかな
D3のゲームにはもう期待しない
このEDFシリーズはvita版3Portableのみの経験になります。プレイ時間が30時間(諸事情によりオフのみ)超えたところなのでレビューしたいと思います。
最近引越したばかりでネット環境がなくオフラインで楽しめるゲームを探していたところEDF4.1を見つけました。元々vita版を嫁と激ハマりし、200時間程プレイしていたのでいつもみたいにYouTubeなどでリサーチする必要もなく購入しました(笑)
やっぱりこのゲームは面白いです。無双シリーズとは少し違う面白さがあります。
一応vita版と比較します。
まぁ全てにおいてvita版を上回りましたね。操作性、兵科の追加、NPCの増加、またNPCのセリフが大幅に増えました。より地球を守っているということを感じさせてくれます。唯一PS4版が劣るところは持ち運びができないところですね(笑)武器の数は兵科の増加に伴い以前の3倍ほどに膨れ上がりました。
そしてこのゲームのレビューに移りますが、オフのみでプレイしているのにNPCの数が多すぎて全く寂しくありません(笑)
以前のNPCは陸男しか登場しませんでしたが、今回は状況に応じて全ての兵科のNPCが出てきます。あとロード時間が非常に短いこと、処理落ちがほとんど見受けられないことです。処理落ちがなくなったのは少し寂しい気もしましたが…。
個人的にはビークルが増えたのがとても嬉しかったです。難易度に応じたHP・威力ではなく、ちゃんと個性を持ったビークルが出てきます。ただオフだとビークルが転がってないのでエアレイダーを使わないと乗れないのがネックですが…(笑)
バゼラートの操作もしやすくなり慣性が弱まった動きになりました(笑)
更にしり超出力の戦車も出てきますしガン◯ムに酷似した歩行要塞も出てきます。これらのビークルで街中で戦うと敵よりも地球を破壊していることが一目瞭然です。EDFの存在意義ってなんなんでしょうね。ビークルが増えたので戦術がよりやりがいのあるものになっています。ただ初期武器やLvの低い武器は縛りプレイをする以外一切使わなくなります。実質最強の組み合わせが存在するのでしょう。しかしながら戦況に応じて組み合わせを変えるのが本当に楽しいです。ペイルが進化したウイングダイバーも前よりも操作しやすく空中でダウンしても態勢の立て直しができるようになりました。
それからミッションの数がバカみたいに多いです。星船で終わるのかと思ったら終わらず、調べたところ更に任務があるようです。4をやっていなかったので驚きました。
このゲームはシリーズ経験者はもちろんのこと初見の人でも問題なく楽しめると思います。
というのも、豊富な難易度から自分にあったものを選択でき、武器の説明が非常に丁寧。良くも悪くもこのゲームはストーリーがオマケみたいなもんですからすぐにのめり込めます(笑)
敵を倒して地球を守ることさえ理解できていれば全く問題ありません。
オンで手に入れた武器などは全てオフにも引き継がれるのでオンで強い方と出撃するのも一つの手です。1人で攻略するもよし、仲間と攻略するのもよし、遊び方はその人次第ですね。
そのうちHPが少ない状態でも高難易度を攻略できるようになります。
シリーズ経験者で購入を迷われてる方は今すぐ買ったほうがいいです。自分はvita版しかプレイしたことがありませんでしたが、恐らくこのシリーズで最高の出来なのではないでしょうか。今までの不満はほぼなくなった最強のEDFと言えるでしょう。
これまでFPS中心に遊んできた自分ですがTPSの良さを教えてくれたのもこのゲームです。
兵器大好き、宇宙人大好き、タコ殴りにするの大好き、タコ殴りされるの大好き、という方は間違いなく楽しめると思います。
無双シリーズも好きですが無双シリーズのように武器を振りかざせば勝てるようなゲームではありません。頭を使って様々な攻略法を見出せる方、今すぐ入隊を。
期待して購入しました。
プレイした感じは予想を超える面白さでした。
特にEDF2以来やっていませんでしたので、ガラリと変わったゲームは新鮮で楽しかったです。
特にエアレイダーとフェンサーという新たな隊員は、未知への可能性を感じます。
一度はプレイして損はないでしょう。
ただ、ここまでは全員が感じることで、ここからが問題です。
一度は長時間(総ステージ90以上で一つのステージが30~1時間)かけてクリアしますが、その後もう一度同じステージとなると、歩みが止まります。
同じステージにでる理由は、難易度が5段階あり、難易度に応じて強い武器が出ます。また、同じ難易度で総ステージクリアしないとトロフィーに影響しません。
歩みが止まらない方がならいいのですが、同じステージで一面が異様に長いため「出撃」するのがそもそも面倒なのです(本当に…)。
「アイテム取るの面倒だし、どうせ何度も増援で敵増えるしな~、ゲーム時間も長いよな~」っと考えます。
大抵の人はそのためにオンラインと乗り出します。
オンラインは最初楽しいです。僕は一人プレイは30面程度で残りはオンラインプレイでした。
出現時間も短くなり、隊員同士で仲良くなれます。おススメです(よくわからない人もごく稀に来るので、たまに荒れますがw。そういう人は蹴っていいですw)。
それほど楽しいオンライン…ですが、一周クリアすると、もう一度とはなかなか思えません。
やっぱり、それでも、どうしても単調で一つのステージが長いからです。
総プレイ時間100時間までは本当に楽しかったですが、それ以上はもうご本人次第でしょう。
インフェルノでレア武器のために同じステージを回せる人や、縛りプレイヤー、EDF大好きな人が対象となると思います。
「クリアまで100時間は楽しめる?それなら十分!」という方や「俺はコンプまでやるな!」という方は損がないと思います。
あと完全に3人の固定フレンドがいれば仲良く楽しいと思います。
私は、もうフレンドオンライン以外はやらなくなりましたので…。
システム上は何ら問題ありません。快適そのものです。遅延なんてないし、サクサクといけます。
最後にこれだけは言わせてください!「体力はオート回収にしてください。オンラインでもウイングダイバーいないと本当にストレスなだけなので」
PS3の処理落ちに文句もあり、ローディング時間にも文句ありましたが
PS4になってからはかなり改善されました。そういう意味では80点でしょうか
ですが不満な点がまだまだあります。
チャットの自由度
ある程度定型文が用意されていますが、まだ不便です。
一番の理由としては、「お気に入り」の定型文と使用した定型文の「履歴」がないことでしょう
「ちょっとトイレ行ってきます」なんかも地味に必要なメッセージですしね。
などほかにもあるとは思いますがそのあたりのメッセージの追加がないのが残念です。
タッチパッドのショートカットに自分で入力して登録することはできますが
返事や挨拶と並んでいるところに
カスタマイズメッセージのような、自分で入力したメッセージ欄の作成ができればもっと使いやすくなるでしょう。
PS4の使用上、キーボードでテキスト入力しようにもUSB有線接続であれば反応は早いですがブルートゥース無線接続だと
反応がかなり鈍いです、ゲーム中ではUSB有線でも反応がかなり悪いことがあり仕方ないことではありますがストレスにはなります。
目標にマーカーを表示する機能なんかは地味に便利な機能です。
タッチパッド押し込みに設定されていますが、自分が狙っている相手を味方に知らせるものですが
4.1からは洞窟は本当に暗くなりました。
前作のような、暗いけど見えないこともない程度ではなく本当に見えなくなったんですね。
もちろん近づけば見えますが離れると暗さのリアルさのせいでまず見えません。
そんなときのマーカー表示です。敵を画面中央に置きタッチパッドを押し込むと赤い丸い輪のような表示がされます。

このマーカーですが暗がりはもちろん水中にいる敵にも効果があります。
マーカーが表示されている間に敵が動いてもマーカーも一緒に動きますので見失うこともすくなくなるでしょう。
特定の場所に集まるような時も使えますよ。(洞窟内だと迷路なんであれですが)
壁貫通の蜘蛛の糸はなくなりましたが、赤い竜などの噛み付き攻撃の壁貫通は健在です。
新ビークルの歩行要塞バラムですが、ありに纏わり付かれると壊されますので使い方に注意です。
正直戦車かイプシロンかベガルタくらいで十分ですね。
27の赤蟻のときにヘリコプターが活躍するくらいでしょうか
兵員輸送車両や救急車は使用できる場面が限られすぎてます。救急車は天井が低いとこには入れません。(救急ってなんだ)
バイクにいたってはリアルな挙動でもやりたかったのか障害物にぶつかるとダメージを受け自壊してしまいます。(全兵科で運転できるなら考えるんだけど)
プロテウスやプルートにいたってはロマンみたいなもんですな。
ゲームとしては面白いですので皆さんもEDFに起こしください。
思わずそう考えてしまうほど、ゲーム機本体の世代交代によって生まれた余力を使い切ってやろうという気概を感じます。
特に唸らされたのは洞窟内での戦闘ですね。最早別物です。
(ただ、あまりに違いすぎる上に難易度が跳ね上がるので、既存モードへの切り替えが出来ても良かったのかなとは思ったりもします)
シリーズを重ねる毎に初回プレイ時の衝撃が薄れてきていたのですが、これは久々の衝撃でした。
0.1に対してこの金額を支払う価値があるか否かはきわどいところですが、
PS4を持て余していて、更に防衛軍のファンであるなら、購入して損は無いのかなと思います。
量販店にて購入しました。
シリーズはほぼ初プレイです。
PS3版の4を1時間ほどプレイ経験がありますが、当時はあまりのガクつきにプレイを断念してしまいました。
本作はPS3版とはなんだったのかと思えるほど快適に遊べます。
超大型の敵の攻撃や炎の演出時、複数の建物の倒壊時にややカクつくものの、それ以外のシチュエーション、
例えばかなりの虫が集まっての乱戦でも処理落ちを感じることなく戦うことができます。
難易度ノーマル/レンジャーで始め、現在80ステージまで来ました。
進行度を見る限り100ステージ程度あるのでしょうか。
難易度が5段階あるため全キャラ/全ステージ/全難易度をクリアしようと思うと膨大な時間がかかりそうです。
武器はかなりの種類が用意されていそうです。
強い武器もあれば、どうして用意されてるかわからない武器もあります。
V時に放出されるアサルトとかどういう意図で開発されたのか・・・(笑)
ローリングとジャンプのボタンが同じなのがちょっと厄介です。
段差やちょっとした障害物があるときにジャンプしようとしてローリングが出て引っかかったりします。
仲間は役に立つんだか立たないんだか微妙な動きをします。
自分の指揮下に入った仲間はついてきて一緒に戦ってくれますが、射線に入ってくることもしばしば。
バズーカが仲間に当たり自爆してしまいます。(笑)
このゲームは最近のTPSシューティングの中では非常に大味です。
ですが、それが非常に面白い。これでいいんです。
最近の小難しい、難解なゲームに疲れた人におすすめのゲームです。
現実世界、仕事の中で
全くお客様が納得しない仕様を
説明の仕方、ものの見せ方、こちらの態度でスッと伝わる。
僕はこの考え方を地球防衛軍で学びました。
強い武器(商品)があれば確かに強い。
強いアーマー(自社ブランド)があれば確かに負けにくい。
しかし、誰もが絶句するような環境で
自分の手持ち武器(自社商品)を見渡した時に
「ピタっと嵌る意味不明な武器(商品)」がある。
兵科(人材)もいる。
組み合わせ、戦うべきだ。
実力不足と嘆いた時に、何が必要なのかを探す。
その中で身につけるものがたくさんある。
営業スキル(プレイヤースキル)は頭打ちがなく、
相手の所作から的確な返しをもたらし(攻撃Motionをみて反撃し)
視界の外の敵の向きまでもレーダーから読み取り(現場に立ち会わない先方上司の意見も理解し)
在庫は常に紙一重(リロード管理が神業の領域)、
先方からの助け舟の声掛けはまるで阿吽の呼吸で(回復アイテムの出現を呼び寄せるかのようにこなし)
飲み会には欠かせない人材(歌が上手い)
しかし勝てない時もある。
途方に暮れるようなPDCAサイクルの先に見えるのは
絶望、絶望、絶望。
そしてあなたは気づくのです。
「エアレイダーが必要だ」と。
良い点
・ロード時間が早い(3~8秒程度)
・半数程度の面がリニューアル
・いくつかの武器、ビークルのパラメーターの数値調整
・フェンサー、ウイングダイバーに追加された吹き飛ばされた際に取れる『受け身』や
レンジャーに追加された起き上がり高速化&NPC隊員への体力回復、エアレイダーの新規ビークル
・タッチパッドによるチャット定型文のショートカット、及びフリーワード登録
・合流出来るNPCとの連携(こちらが歌うと一緒に歌ってくれる、や敬礼、踊る等真似してくれる)
悪い点
・ロード時間、タッチパネル操作以外は『4』の時にアップデート出来る程度の新要素でフルパッケ値段
細かいバランス調整、色違いの敵、リニューアルされた面以外は良くも悪くも『4』のまま
・60fps~30fpsの可変フレームレートや強化された光源処理等はさすがのPS4ですがそれでも若干の処理落ちは起こります。
・新規チャット定型文が増えたのは良い所だが減った定型文もある(すべて倒すまで油断するな!や 喜ぶのはまだ早いぞ 等)
『4』に比べ全体的に定型文に『!』が減っており(了解!→了解や ありがとう!→ありがとう 等)なんと言うか言葉の勢いが無くなっている
・前作で『熱かった』面がリニューアルされて別の面になってしまった(水辺の飛蟲、人都瓦解、密集地帯 等の面)
これらの面は別で残しておいて欲しかったですね。
総評
前作『4』をプレイした事の無い人には太鼓判を押してオススメしますが
前作をやり込んでいた人でPS4を所持していない人にPS4を購入してまで勧めれるかと言うと微妙な所ですね。
因みに私は前作を合計3アカウント取得して3000面ほどは解いています。
ノリとしてはちょっとした『バカゲー』ですので硬派なリアルタイプガンシューを求めている人には合わないかもしれませんがゲーム自体は本当に面白いですよ。
敵がワラワラ出てきた!うっひょー!撃ちまくれ!ボカーン!が楽しいゲームです。
高難易度の面は相当難しい面もありいわゆる『地雷さん』がオンで入ってくると解けなくなる面がある等戦略を考えたりやり応えもあります。
各キャラちょっとした細かい『小ネタ』もあり(レンジャーのタクティカルファイア、フェンサーのジャベリンキャンセル等)
修練要素もいっぱいあるのでただ適当に撃ってるだけのゲームではありません。
なんとなく毛嫌いしている方、地球防衛軍ってどうなんだろうなーとまだなかなか手が出ていない方、
どういうゲームか詳しく載っているwikiがありますのでそこで概要を見て頂き是非一度やってみてください。いいゲームですよ。
『EDF!EDF!』
とりあえず派手なバトルが好きだという方には全力でお勧めします。
以下、良い点、悪い点(気になった点)
・良い点
・快適なプレイ環境
4に比べてグラフィックやエフェクトが良くなり、また敵味方ともに大幅に数が増えて情報量が増したにもかかわらず。ロード時間は短縮され、なおかつ処理落ちがまず発生しないためゲームに没頭できる。私は4はxboxでプレイしたため、ps3版のようなひどい目には合っていませんが、xbox版と比べても今作の快適さは段違いです。オンラインではネット環境にもよると思いますが処理落ちが増えるもののロード自体は相変わらず早いのでストレスになりません。
・画面分割プレイ
これは新要素ではありませんがPS4なのでシェアプレイをすることでソフトを持ってないフレンドとも協力or対戦ができる。また、コントローラ2台目がなくてもvitaを持っていればリモートプレイをすることで画面分割プレイができる点も良い。
・操作系統の改良
エアレイダー以外は起き上がり速度を早めることができるようになり、レンジャー、フェンサーは細かな障害物を破壊できるようになったため、プレイ中の煩わしさが緩和された。
・軍vs軍の物量バトル
今作で追加・リニューアルされたミッションは味方戦車参戦や空爆支援が行われるものが多いため、今までは良くても隊で戦ってる感じだったが、ちゃんと軍として戦っている雰囲気を味わえて戦場のスケール感、迫力ともに申し分ない。
・悪い点
・レンジャーの移動力の低さ
初期配置ビークルがないため(一部例外があるが)どうしてもほかの兵科に比べ移動速度が遅く、アイテム回収が面倒。ゲームバランスの問題もあるだろうけど初期配置ビークルの設置もしくはダッシュ機能あるいはビークル要請(せめてバイクだけでも)があればよかった。
・水中のアイテムが回収できない
相変わらず水深が深い場所に落ちたアイテムが回収できない。
前作「4」をやり込みました。マイナーチェンジ版である今作ですがそれを踏まえても面白いです。
前作との相違点は、
・全ステージがリニューアル。全体的に難易度が上がっており、前作をやりこんだプレイヤーも新鮮な気持ちでやれます。
・巨大怪獣が出現する新ステージが追加。
・敵の出現数が増加。ワラワラ感UP。
・新武器・ビークルの追加。既存武器の調整。
・新アクションの追加。
・処理落ちの改善。(前作はこれがネックだった)
難易度ハードで一周クリアしたのでレビューしたいと思います。
良い点
・やはり一番は処理落ちの激減です。ヌルヌル動きます。
オンラインでもヌルヌルです。
・一部の敵の理不尽な攻撃の改善。
・自キャラダウン時の操作不能時間の短縮。ダウン回避アクションの追加。
・光源処理により爆発の迫力が増している。グラフィックも少し綺麗になってる?
・NPCビークルの追加、味方兵士の配置数増加によりさらにハチャメチャさが増している。
・地下の暗闇化。これを改悪と言う方もいますが私はとても楽しい要素だと思います。明るい地上戦とのメリハリもでますし探検してる感もアップしてます(難易度もアップしてます)
・オフラインミッションでもチャット定型文がだせる。
味方兵士が反応を返してくれるので1人プレイでも寂しくありません。
チャット定型文のショートカット入力ができる。登録しておいた定型文をすばやくだせます。
悪い点
・噛みつき攻撃をうけたとき視点が荒ぶる。とくに地下は暗いのでなにがなんだか。
今のところ大きな不満も無く快適にプレイできています
欲を言えば自キャラのカラー変更箇所の細分化・簡素なものでかまわないのでキャラクリ要素などがあればよかったです。
とはいえ4での問題点があらかた改善されていてとても完成度の高い作品だと思います。
私は防衛軍シリーズは「レジェンド」以外全てプレイしましたがこの作品はシリーズの集大成と呼ぶにふさわしいと確信しています。
私はこのシリーズを初代から3までプレイしていました。しかし3をプレイしていた頃から、段々と代わり映えのしないグラフィックとモーションに飽きてきたんです。毎回使い回しで殺風景なグラフィック。シンプルの完成度が高かったのか、何もパワーアップしていない。
今回も何となく買ってしまい、特に期待もしていなかったんです。まず初回のステージをプレイしてみてガックリしました。主人公のモーションこそ人間味のある動きになったものの、相変わらず蟻が毒液を吐きながらビルをはって突っ込んでくる。蟻が出す独特の音も変わってない。またやってしまったと思いました。
せっかく買ったのだからと我慢して数ステージをプレイ。あれ?なんかちょっと違うぞと。数が前より多くね?と。呆気なく終わるかと思っていたステージも、まだ蟻が来る。いつもの呆気なさがなく、それなりに歯ごたえがある。味方もなんか頼りになる。空を飛んでる女集団の増援が格好良く駆け付けてくる。そこから視界が広がり、グラフィックも綺麗なことに気がつき、気付けば3ステージめを繰り返しプレイ。
オンラインもやってみようと入ってみると、膨大な数の定型文のやり取りが妙に心地いい。皆気軽に声をかけてくれるし、顔が見えないけど妙な親近感。難易度ノーマルだったけど、絶望的な敵の数が攻めてくるし、火を吹くドラゴンの動きが妙にリアルで、一心不乱に空に向かって撃ちまくってる自分に気づきました。なんだ…ただの神ゲーじゃんって。
シンプルシリーズの流れを変えず、メニュー画面は恐らくわざとチープな作りですが、市街地の建物の配置とか、ただ適当に置いた感はなく、結構リアルに出来てます。建物の壊れ方も前作のような一瞬で崩れ落ちるわけではなく、段階的に崩れ、耐久度も多少あるので紙で出来た建物ではなくなりました。日本の町並みが妙に新鮮に思えたのは、国産ゲームがつまらなすぎて洋ゲーのオープンワールドばかりやっていたからでしょうか。
ノーマークでしたが、かなり強くお勧めできるゲームです。
星が4つの理由は、不変の単純明快なステージクリア型である為、唯一の目的の武器をコンプリートしたら飽きてしまうこと。ランダムイベントが起こるような仕掛けがない。武器の種類は豊富だが、系統が少なく、上位武器を取得すると下位武器に全く魅力がないこと。飛び越して上位武器を獲得しようものなら、飽きも一層早くなる。武器にレベルを付けたり、一長一短の個性があったら面白かった。キャラクターにもカスタマイズ要素が欲しかった。男で空を飛びたかった。
それでも良ゲーに変わりはないです。プレイしたことない人は絶対にハマりますよ。虫が嫌いでなければね(笑)
タイトルには書いてみたものの、実は大嫌いな映画だったりします。
とにかくエグいですもんね、あれ。
でも、このゲームはまさにそんなB級映画そのものを体感できます。
アリの大群に囲まれ、食らいつかれて画面がグラングラン揺れて何がなんだかわからない絶望感は悪夢を見そうですし、
オンラインで高レベルのエアレイダーさんが、フリーザーの惑星破壊並みの爆撃を繰り広げたかと思えば、
チープな街並みを孤独にアイテム回収する孤独感に絶体絶命都市を思い出し、
洋ゲーっぽさとシンプルシリーズの不思議な調和に何とも言えない気持ちにさせられます。
このゲームにしか無い何かが確かにあり、少ない武器に不満を持ちつつ、ハクスラ要素や異様に充実した定型チャットの応酬にニヤリとしています。
もっと進化してほしいと思いつつも、この先新作が出た時、実は4.1で十分だったなと思わせるような良作です。
これで無双並みに操作が快適だったら…
でも、そうなるともう別のゲームになってしまうような気がします。
例えばモンハンから、あのモッサリ感とアイテム準備を失くしちゃったら、味が無くなるみたいな。
とにかく久々にPS4を稼動し、今まで買ったPS4ソフトの中で一番長く、そして熱くプレイしています!
vitaで地球防衛軍をやった時いまいちハマれませんでしたが、あれと比べると味方も敵も多く、演出も派手です。
また、アイテムのドロップ量もすごいですし、何よりいきなりペリコ選べるのもツボでした。
PS3の前作レビューを読んで思ったことは、体力は個別に上げなければいけませんが、クリアミッションが共有ですし、理不尽なクモの糸攻撃はないように思いました。かみつきだけは不要でイライラしますね。
とにかくある意味初めて地球防衛軍の面白さが分かった作品なので買って満足です。
もし購入された方は、どこかのオンラインミッションで共闘しましょうね!
長い文章ですみません。つい、熱くなっちゃいましま^_^
ミッション30位まで進めての感想です。
まず処理落ちはほぼ無いに等しいです。画面分割協力しながら空爆要請して、町や敵を吹っ飛ばすと結構処理落ちしますが、ps3のような操作ができなくなるレベルの処理落ちは今の所ありません。また、読み込みの速度も非常に早くなり地下のマップだと一瞬で始まります。
ミッションも4と似ているミッションがあると、ここは苦戦したなぁと思い出したり、かなりアレンジされていて新鮮な気分でできるミッションもありました。自分はEDFは1と外伝以外すべてやりましたが今作が一番面白いですね。1人でもNPCがよく喋り、ギガンテスやタイタンなどで出撃してたり、空爆支援などしてくれるので過去作に比べ一層地球防衛をしている、て感じがします。
4を途中で辞めた人や、完全にクリアした人、まだEDFシリーズをやった事ない人全てにオススメできる作品です。
他の方が言っておられるようにソフトにハードが追いついた。これは本当ですね。
前作4ではロードが長く、大量の敵と爆発エフェクトで処理落ち、フリーズが多くみられました。オンラインも不具合が多く(パッチで修正されてきましたが)あまりやりこみませんでした。
しかし、今作ではPS4の性能の恩恵で、ロード時間は3分の1以下、敵の物量がさらに増えつつジェノサイド砲撃たれても処理落ち皆無、オンラインも快適とほぼ前作の不満点を修正されました。さらに大怪獣、味方巨大ロボットも追加。
前世代ハードでは性能的に出来なかった事を全て詰め込めた感じですね。おそらく開発元のサンドロットはここまでやりたかったんだと思いました。これなら次回作も期待出来そうで嬉しい限りです。
ただの火力推しだけではまずクリアできない高難易度がたまらない。
壁を突き抜けてくる敵の攻撃がたまらない。
接近=即死な敵の火力がたまらない
複雑な操作はない。できる事が限られる
⇒単純ゆえに位置取りが大切。限られるゆえに工夫が必要。
無敵モードもない
⇒大群を相手にする戦略性が必要
作中のB級なノリ
⇒不必要な萌え萌えキュンやスタイリッシュさの排除。
理不尽なこともあるがしっかり考えて攻略すればちゃんとクリアができる。
それこそしっかりした戦略とそれを実行できる技術があれば無傷でクリアできたりもする。
むしろ敵の攻撃が貫通する理不尽さがたまらない。フォーリナーの技術力はこうでなくてはならない。
それをねじ伏せ、クリアできたときの達成感がたまらない。
自分の腕がモノを言う。そんなゲーム。
それはファミコン時代のゲームをやっているかのようであり、それこそゲームの原点だと思います。
ただ、クリアしたい!爽快感を求めたい!
そうであれば強い武器をもって低難易度を選択すれば無双防衛軍 俺TUEEEEE!!である。
■ミッションについて
シリーズ高齢のイージー・ノーマル・ハード・ハデスト・インフェルノ 5難易度。
インポッシブルはあるのか未確認。
1ミッションあたりの平均時間は10分くらい。長いと1時間以内。
■新要素・暗い洞窟など
視界が狭いと難易度が一ランクあがりますね。そこがたまらん。
一部武器威力の調整あり。
兵科ごとの能力追加については便利になった程度。
あったところで糸にまかれて死ぬんだよ!
■ロード時間・処理落ちなど
前作はxbox360でやっていたがPS4になってロード時間がかなり短くなりました。
そしてPS4になりようやく処理落ちもかなり改善されております。
かなりヌルヌル動きになっていると思います。
※総合すると絶望的な戦いを切り抜けた時の爽快感がたまらない。
以上!状況終了。
「完全版地球防衛軍」
ここまで爽快だとは思いませんでした。
SIMPLEシリーズの無印が出て早10年。
やっとこのゲームにハード性能が追い付いたんですね!
これでもう、処理落ちもこのシリーズの醍醐味だから・・・とか強がりを言わなくて済むんです!!
レンジャーでもダイバーでもレイダーでもフェンサーでもとにかく撃って撃って撃ちまくりましょう!!
秀逸なチャット機能や新型ビーグルも相まって、オンラインでのハチャメチャ乱闘は脳汁出まくりです^^(HARDまでは)
今迄に地球防衛軍は1,2,4とやりましたが、今作はその中で一番面白いです。
良かった点
・ロードが早くなった。(前作の2/3以下ぐらい)
・処理落ちが少なくなった。
・NPCのが乗り物に乗って登場するようになった。
・最高難易度での難しさが前作より上がった?(本編)。
・オフ10時間、オン15時間程プレイしましたが、フリーズはいまのところ無し
・ウィングダイバーのセリフが増えた
・テキチャのショートカットが出来るようになった。
・爆発等戦闘での演出が派手になった。
悪い点
・オンでの部屋が前作よりも見づらい
・オンでの部屋が探しにくい
4やり込んだ方でも、敵の出現パターンや出現数がかなり変わっていますので
楽しめると思います。
PS3では建物の破壊や爆発エフェクトで処理落ちが酷くてエアレイダーは育ててなかったんですが、
ハード性能の恩恵ありまくりのパワーアップ具合に感動しつつ戦友とエアレイダー×2の編成で遊んでいます。
相変わらず使いどころが分からない武器も多いけど、ビークルでまともに戦えるなんて!
難易度ノーマルの洞窟探検には早期購入特典のゴールドクロウラーを!動きが普通のより速くてかわいいです。
EDFのノリが大好きなら買ってしまえい!
(DL版の早期購入は5月7日までだけどそれを目当てにしろという意味ではない。汗)
真っ暗な洞窟はライトで照らす仕様になって迷いやすいけど雰囲気が凄く良いし、
PS3でショボ過ぎた壁のテクスチャも改善しています。
チャットショートカットはタッチパッドでポインタ風に選ぶタイプなので
内側と外側の2段に枠を増やして倍の16にしてくれたらさらに盛り上がるのに惜しい。
旋回速度は76前後が速すぎず遅すぎず扱いやすいかも。
ビークルの操作はだいたい左スティック上が前進、下がブレーキ&後退、左右で旋回になってます。
ヘリはL2押しっぱなしで浮上するじゃないか!
グレイプにセントリー乗せて走り回るのがお気に入りw
ノーマルでステージ40くらいまで進めてハード1、ハデスト1で武器を拾って
なんとかハデストでクリアできるところを探りながら遊んでいますが最高に楽しいです!
(詰まったらノーマル進行でw)
エアレイダーは対空武器の選択が難しいので、きついステージも多いけど
インフェルノクリア目指して頑張るぞ〜。
ともかく4.1と控えめなバージョンアップ名の割りに満足度最大級の内容だと思います!
初代からのファンだけれど、今回もめちゃくちゃおもしろい。
シリーズ最高傑作かもしれない。
360版、PS3版でさえ処理落ちが結構あったが(初代はもっとひどい)、
今回は動きが非常にスムーズで処理が異常な程軽い。
ロードも非常に速い。
完全新作といっていいほど。
これにはちょっとびっくりした。
スタッフが当初から目指していたこのゲームの完成形はこれなのかな?と思う。
そして個人的に重視している、相変わらずのバカゲーぶりも笑えるので大満足。
なのにこんなに面白いなんて…
マジな話バカゲーやASTGの頂点じゃないかと思う。
二兎を追って、極めてしまったか…。